難所
2002年10月21日私が車の免許を取って、早いもので11年。
免許取ってしばらくは、家の車(ファミリア)に乗っていたが、今は自分で買ったCR−V(97年製)が愛車となっている。
そんな私が運転した中で、難所と思える道がひとつだけある。
しかもそれは、住んでる高槻市内にある。
それは、西国街道。
”旧”と付けた方がいいのかな? なんでも現在はR171が西国街道らしいけど…
その西国街道の、JR高槻駅前西武高槻ショッピングセンター北側から、阪急水無瀬駅裏までが私の思ってる難所なのだ。
まぁ、昨日も京都競馬場の帰り、R171がベラ混みだったので、そちらを回避して西国街道から帰ってきたのですが…
この難所の特徴は…
やっぱ、道が狭いところ。
おまけに一方通行じゃないから、対向車が来た時はかなりキツイ。
軽自動車同士でもキツイよな、あそこは。
だからねぇ、この道を走るには、運転技術と判断力が非常に試される。
運転技術は、道の狭いところで対向車が来た場合、ギリギリのところで交わさないといけない必要。
判断力は、道の狭いところに入る前、対向車が来たと判断した時に、お互い楽に行き来できる所を判断する力、そして、対向車が行き切った時に瞬時に車を走らせることができるか? だから必要。
私もファミリア時代から、よく走りました。
だからどこでどうすればいいか、瞬時に判断できてます。
車も3ナンバーに変わったけど、その時の経験が活きてると思う。
実は昨日、私の3台前を3ナンバーのベンツが走ってまして。
これがまた…
すぐに判断できなかったのでしょう。
対向車が来てはビビッて、前に行ったりバックしてきたり…
1台がモタモタすると、ドンドン車が溜まってくるわけで… 結局、凄まじい数の車があーだこーだと車を動かす始末。
このベンツはというと… ダメと判断したのか、切り返してR171の方へ。
まぁ、この判断は良かった。 私に言わせりゃ(爆)
とりあえず、この道は上にも書いた通り、運転技術と判断力を鍛えるには絶好の道。
ただ、いきなり3ナンバーはキツイよ。
昨日のベンツさん(笑)
できれば、軽自動車あたりで、研究することをオススメします。
そうでなければ… R171走って下さい。
最後に…
この道、3ナンバーより大きい中型の市バスも走ってます(苦爆)
免許取ってしばらくは、家の車(ファミリア)に乗っていたが、今は自分で買ったCR−V(97年製)が愛車となっている。
そんな私が運転した中で、難所と思える道がひとつだけある。
しかもそれは、住んでる高槻市内にある。
それは、西国街道。
”旧”と付けた方がいいのかな? なんでも現在はR171が西国街道らしいけど…
その西国街道の、JR高槻駅前西武高槻ショッピングセンター北側から、阪急水無瀬駅裏までが私の思ってる難所なのだ。
まぁ、昨日も京都競馬場の帰り、R171がベラ混みだったので、そちらを回避して西国街道から帰ってきたのですが…
この難所の特徴は…
やっぱ、道が狭いところ。
おまけに一方通行じゃないから、対向車が来た時はかなりキツイ。
軽自動車同士でもキツイよな、あそこは。
だからねぇ、この道を走るには、運転技術と判断力が非常に試される。
運転技術は、道の狭いところで対向車が来た場合、ギリギリのところで交わさないといけない必要。
判断力は、道の狭いところに入る前、対向車が来たと判断した時に、お互い楽に行き来できる所を判断する力、そして、対向車が行き切った時に瞬時に車を走らせることができるか? だから必要。
私もファミリア時代から、よく走りました。
だからどこでどうすればいいか、瞬時に判断できてます。
車も3ナンバーに変わったけど、その時の経験が活きてると思う。
実は昨日、私の3台前を3ナンバーのベンツが走ってまして。
これがまた…
すぐに判断できなかったのでしょう。
対向車が来てはビビッて、前に行ったりバックしてきたり…
1台がモタモタすると、ドンドン車が溜まってくるわけで… 結局、凄まじい数の車があーだこーだと車を動かす始末。
このベンツはというと… ダメと判断したのか、切り返してR171の方へ。
まぁ、この判断は良かった。 私に言わせりゃ(爆)
とりあえず、この道は上にも書いた通り、運転技術と判断力を鍛えるには絶好の道。
ただ、いきなり3ナンバーはキツイよ。
昨日のベンツさん(笑)
できれば、軽自動車あたりで、研究することをオススメします。
そうでなければ… R171走って下さい。
最後に…
この道、3ナンバーより大きい中型の市バスも走ってます(苦爆)
コメント