時間を指定する

2004年8月5日
あなたがもし宅急便の配達員をしているとします。

で、ある届け先に荷物を持って行ったところ不在。
不在票をポストに投函して、荷物を配送所へ持ち帰りました。
翌日、この不在だった届け先から以下の様な時間指定配達の希望がありました。

【本日の18時以降】

つまり、本日の18時以降に配達してチョーダイという時間指定です。

ここで、あなたは…
何時から、この届け先へは配達可能だと思います?

「18時からだろ! バカにすんな!」

と言われそうですが(苦笑)

ところがです。
ごく”稀”に18時行っても不在の場合があるんです。
確かに、上記の時間帯を指定しても、どう頑張っても18時30分ぐらいに帰宅するのが精一杯なのかもしれません。

けど、ここで考えて下さい。
この時間帯を指定したなら、最低でも18時には受け取れるように待つのが礼儀じゃないんですか?

私はそのように思います。

↑に書いたことは本日実際に起こったことです。
私の場合は、毎度、このような指定の時は、その時間帯がスタートする時間には行かないようにしています。

つまり、ここで言う「18時」です。

何故か?
それは、↑でも書いた「どう頑張っても…」という件が理由のひとつです。

で、本日実際に起こったこと…
【18時以降指定】の家に、18時30分に行きました。
ところが不在。
で、再度、不在票をポストに投函し、現場を離れたところ…
20分後、配送所から再送指示が。
んで、再び荷物を持っていくと…
さも、当たり前のような表情で伝票に判を押し、大した言葉もなく荷物を受け取り、玄関の扉を閉める。

なんだコイツは(怒)

私は、『何回も来てもらってスイマセン』っていう一言があれば、なんとも思わなかったのでしょうけど。

ここで補足ですけど、この家には、この一つの荷物だけで完了するまで4回訪れてます(呆)

1回でスンナリ完了しても、完了まで4回かかっても…

歩合制の賃金は一緒。
こっちはもう帰る気マンマンだったのに…
あのクソババア…

確かに、このクソババアが指定した時間帯で完了してるんですけどね。

今の配送所での2種類の時間指定の方法があります。

一つは、不在票の裏が時間を範囲で指定できるような書式になってるので必要事項を書いてFAX。

もう一つは、配送所にTELして希望時間を事務員に伝える。

この2種類。
尚、前者は、書式が時間帯を選ぶ形(午前中や、12〜14時など)なので、後者のような希望時間を伝えることはできません。

まだね…
このクソババアがFAXで時間指定したなら酌量の余地はありますよ。
その時間帯しか選択できないんですから。
『19時以降がいいけど、18〜20時しか選択できない』
ってことですから。

けど、このクソババアは…

配送所に直接TELして『18時以降』を事務員に伝えてるんです。

それならね…
最初の方で書いた通り、18時には受け取る体勢をしておかなくちゃいけない。

”18時以降”ってしたわけですから。
19時以降に帰ってくるなら、”19時以降”って希望したらその時間に持って行きますよ。

それにプラスして、あの当たり前的な態度。
許さんぞ、クソ…

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

日記内を検索