777
2007年12月22日阪神競馬場に今日も(笑)
今日は珍しく8時半過ぎ頃到着。
珍しくというのは、大体遅くても8時過ぎ位には着いてるんですよ。
以前、この日記でも書いたかもしれませんが、阪神競馬場での当日売り指定席について少し書きます。
当日売り指定席は所謂Bシート。
2000円で、総数は1134席。
特に仕切りとかあるわけではないですがこのエリアは8つのブロックに分かれてます。
それで、指定席はゴール板近くのブロックから先着順で売られていくんですが、その際渡される整理券…
これが各ブロック毎に色分けされていてその色というのが競馬の枠の色なんですよ。
つまり、ゴール板に一番近いブロックから白、黒と続いていき一番ゴール板から遠いブロックは桃色になります。
この整理券順に並ばされて購入することになります。
そして、阪神競馬場の場合、混雑緩和のため、当日売りBシート希望者は先に入場するんですよ。
それで建物内の指定席売り場(開門後は馬券売り場になる)で買うと、すぐに指定席エリアに行くことができます。
行くことができますというか、行かされるんですけどね(苦笑)
で、その指定席エリアで開門まで待てということ。
つまり、開門前に入場できるものの、動ける場所はかなり制限されてるんですよ。
とはいえ、開門前に入場できるのは8時半ぐらいまでなのかな?
それ以後は、普通の一般入場券の売り場の横にある売り場で並ばされて購入することになります。
その際にも当然例の枠色整理券を渡されます。
今までは開門前に入場していましたが、今日初めて後述の売り場で買うことに(8時半過ぎに着いたから)なりました。
その時、渡された整理券が橙色(7枠)の77番。
これは今日いいことあるのかなと思ったら阪神では結構散々で(苦笑)
その代わり、中山と中京で良い思いさせてもらいました♪
因みに、例の売店。
今日は席が少し離れていたので1回だけしか見ませんでしたが、おっさんが居たのでコーヒーは買いませんでした(笑)
今日は珍しく8時半過ぎ頃到着。
珍しくというのは、大体遅くても8時過ぎ位には着いてるんですよ。
以前、この日記でも書いたかもしれませんが、阪神競馬場での当日売り指定席について少し書きます。
当日売り指定席は所謂Bシート。
2000円で、総数は1134席。
特に仕切りとかあるわけではないですがこのエリアは8つのブロックに分かれてます。
それで、指定席はゴール板近くのブロックから先着順で売られていくんですが、その際渡される整理券…
これが各ブロック毎に色分けされていてその色というのが競馬の枠の色なんですよ。
つまり、ゴール板に一番近いブロックから白、黒と続いていき一番ゴール板から遠いブロックは桃色になります。
この整理券順に並ばされて購入することになります。
そして、阪神競馬場の場合、混雑緩和のため、当日売りBシート希望者は先に入場するんですよ。
それで建物内の指定席売り場(開門後は馬券売り場になる)で買うと、すぐに指定席エリアに行くことができます。
行くことができますというか、行かされるんですけどね(苦笑)
で、その指定席エリアで開門まで待てということ。
つまり、開門前に入場できるものの、動ける場所はかなり制限されてるんですよ。
とはいえ、開門前に入場できるのは8時半ぐらいまでなのかな?
それ以後は、普通の一般入場券の売り場の横にある売り場で並ばされて購入することになります。
その際にも当然例の枠色整理券を渡されます。
今までは開門前に入場していましたが、今日初めて後述の売り場で買うことに(8時半過ぎに着いたから)なりました。
その時、渡された整理券が橙色(7枠)の77番。
これは今日いいことあるのかなと思ったら阪神では結構散々で(苦笑)
その代わり、中山と中京で良い思いさせてもらいました♪
因みに、例の売店。
今日は席が少し離れていたので1回だけしか見ませんでしたが、おっさんが居たのでコーヒーは買いませんでした(笑)
コメント